本当にヤバイ!信用情報を開示しても住宅ローンや車のローンの審査に影響はあるの?
住宅ローンや車のローンを申し込む前に、自分の信用情報の開示手続きをして内容を見てみたいですよね。
しかし、「審査を通す日と、信用情報を開示した日が近ければ近いほどマイナス要因になる」とういう噂があるようですが、そんなことはありません。
自分の信用情報をいくら開示しても、審査の上でデメリットが生まれることはまずありません。
これは「CIC」「JICC」「KSC(全国銀行信用情報センター)」といった各個人信用情報機関の公式HPにも明記されています。
例えば、JICCのQ&Aには次のように記載されています。
JICC加盟会員とは、JICCと契約した貸金業者のことです。
- シー・アイ・シー(CIC)
指定信用情報機関のCICCICは、割賦販売法および貸金業法の両業法に基づく指定信用情報機関です。安全・安心・高品質なサービスを提供することにより、クレジットやローン市場の健全な発展に貢献しています。 - 日本信用情報機構(JICC)
日本信用情報機構(JICC)指定信用情報機関日本信用情報機構(JICC)は、信用情報の収集・提供・管理を通じて、消費者と会員会社の健全な信用取引を支える指定信用情報機関です。 - 全国銀行個人信用情報センター
全国銀行個人信用情報センター | 全銀協の活動を知りたい方 | 一般社団法人 全国銀行協会全国銀行個人信用情報センターは消費者信用の円滑化等を図るために、一般社団法人全国銀行協会が設置、運営している個人信用情報機関です。
株式会社シー・アイ・シーは、クレジット会社の共同出資により、昭和59年に設立された、主に割賦販売や消費者ローン等のクレジット事業を営む企業を会員とする信用情報機関です。
また、CICは、割賦販売法および貸金業法に基づく指定信用情報機関として指定を受けた唯一の指定信用情報機関です。CICが保有する信用情報
信用情報とは、クレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、客観的な取引事実を登録した個人の情報です。
そして、この信用情報は、クレジット会社が顧客の「信用」を判断するための参考資料として利用されます。
そのため、信用情報には人種や思想、保健医療、犯罪歴などの項目は、一切含まれません。
今回は、スマホでの申し込みから開示閲覧までできるシー・アイ・シーで情報開示をするケースについて調べます。
その前に、どんな時に、私たちの情報が信用情報機関へ流れるのでしょうか?
スマホを分割払いにすれば信用情報機関(CIC)に情報が・・・
クレジットライフとCIC
「クレジットカードを申し込んだ」「スマートフォンを分割払いで購入した」など、あなたのクレジットとの関わり合いを持った時から、あなたの「信用情報」が時々刻々と刻まれていきます。
「信用情報」というのは、クレジットカードや割賦販売、各種ローン等の契約について、契約内容や支払い状況等の客観的な取引事実を登録した個人の情報になります。
日常の中で積み重ねられていく「信用情報」は、将来のクレジットライフに影響を与える大切なものです。
ここでは「信用太郎さん」のクレジットライフを例に、クレジットライフとCICの関わりについて見てみす。
クレジットカードを申込む
- カード会社は審査のため、CICが保有している「信用情報」を確認します。
- カード会社は、「カードを発行した」という事実を登録します。
- カード会社は、カードの利用代金のお支払状況などを毎月登録します。
その登録によって、あなたの「信用情報」が作られていきます。 - 自分でCICへ開示請求をすれば、あなた自身の信用情報を確認できます。
スマートフォンを分割払いで購入
- 携帯電話会社は審査のため、他のクレジット等のご利用状況をCICが保有している「信用情報」を確認します。
- 携帯電話会社は、「スマートフォンの分割払い契約をした」という事実を登録します。
- ご契約後、携帯電話会社があなたのスマートフォン購入代金の契約内容を登録、購入代金の支払状況を毎月記録します。
その記録により、「信用情報」の履歴が作られていきます。 - 自分でCICへ開示請求すれば、あなたの信用情報をご確認することができます。
住宅ローンを申込む
- 住宅ローン会社は審査のため、他のクレジット等のご利用状況をCICが保有している「信用情報(スマートフォン分割購入代金のお支払状況や、クレジットカード利用代金のお支払状況等)」を確認します。
今回の確認で、毎月支払い予定のスマートフォンの購入代金支払いが、数ヶ月分滞っていることが判明しました。 - 今回、住宅ローン会社は、スマートフォンの購入代金未払いなどもあり、総合的に判断した結果、契約はNGと判断しました。
- 自分でCICへ開示請求すれば、あなた自身の信用情報をご確認することができます。
カードで買い物、キャッシングをすれば必ず返済が生じます。
その返済が、期日までにきちんと行われているかが、常に監視されています。
その履歴が、あなたの信用情報として蓄積されていることを、肝に銘じておきましょう。
自分の信用情報を確認する方法は3種類
スマホでの開示の方法
準備が出来たら、申し込みから閲覧まで15分くらいで終わります。
手続き前の確認事項とは?
1. インターネット利用環境
スマートフォンでのインターネット開示を利用できる機種は以下のとおりです。
iPhone(iOS 7.0.6 以降)
Android(5 以降)
2. クレジット会社等にお届けの電話番号
クレジットを作るときに記入した電話番号で、CICに登録されている電話番号(固定電話、携帯電話)から受付番号を取得することが必要です。
また、受付番号をメモするご用意も。
3. 開示手数料」(1,000円)を払うための指定クレジットカード
開示の申し込みから開示情報取得までの時間は、おおよそ15分です。
開示情報の見方
これは開示される情報のサンプルの中の入金状況が記載されているページです。
ページの一番下に入金状況が記号で記載されています。
この記号の意味は、次のようなものです。
・$:請求返済額の全額、又はそれ以上入金している
・P:請求返済額の一部入金している
・R:契約者以外からの入金があった
・A:契約者の事情で未入金
・B:契約者の事情とは関係なく未入金
・C:原因不明の未入金
・-:請求も入金もなし
・空欄:情報の更新がなかった。
このサンプルでは、平成22年7月から支払いが始まり、9月までは、順調に返済していましたが、10月に契約者の事情で未入金、11月に請求返済額の一部入金、12月以降は、順調に入金ということがわかります。
延滞すると「A」のマークが付き、Aマークが3回続くと「異動」情報として登録されます。
異動となると、いわゆる金融事故、ブラック情報となって、審査に落ちる可能性が高くなります。
また、異動情報が残るのは、5年間です。

まとめ
交渉をするのに、相手は自分の情報を知っていて、自分は自分の情報を知らないのでは、話になりません。
まずは、自分のことに関して相手と対等な情報レベルになりましょう。
自分の信用情報を開示請求することは、何ら不利になりません。
それどころが、もし借り入れができなかった時に、相手は本当の理由は明かしませんから適当な理由をつけてきます。
その理由が、あなたの信用情報についてなら、ウソかどうか見分けがつきます。
借り入れができなかった理由がどこにあるのか、自分で検討をつけることもできるでしょう。
その結果をもとに、他の金融機関に当たればいい結果も出てくるはずです。